ほたるのひかり

〜 日々のあれこれ 〜

夫、大腸検査を受ける。の巻。

私も「受けたほうがいい」と言われている大腸の検査。


下剤を飲んで腸の中を空っぽにして内視鏡で診察するというもの。


いろんなところで見聞きして、とにかく「大変だ」という知識だけは持っている。


だから、健診で引っかかったりしない限り、自ら受けたりはしないだろうなー。



夫は今回の健康診断で再検査になったらしい。


だったら、仕方ないよねー。



前日は検査専用のレトルト食品を朝(おじや)、昼(おかゆと大根そぼろ煮)、夜(おかゆと煮込みハンバーグ)の3食。


仕事の日だったので、お弁当の代わりにレンチンしてスープジャーに入れて持たせた。


お昼過ぎ「不味い」とラインが届いた。


そりゃそうだ。


見るからに美味しそうではなかったもん。




翌日は食事を摂らず検査用の液体(下剤?)を2リットルばかし飲む予定。



もっと楽に内蔵の中が見れるようになるといいのになー。



やっぱり私は大腸検査は無理だーーー。

インスタで見たジップロックの収納方法。

インスタでジップロックを立てて収納する方法を紹介していた。


我が家では引き出しに寝かせて(重ねて)収納している。


「なるほど、いいかも」と、早速立てる収納をやってみた。


水筒を収めるのに使っていた、ダイソーの缶ホルダー2個のうち、1つにジップロック大・中・小を分けて収納。


うん、いいかも☆


取り出しやすいし、探しやすい。


残量もすぐにわかるので在庫管理が簡単。



なんで今までこの方法を思いつかなかったんだろう、、、




インスタで教えてもらうこと、多いなぁ~。


100均グッズの意外な使用方法とか、ほんと「なるほど!」と思うことの多いこと多いこと。


ありがたい♪



それにみんなキレイに整理整頓されてる家で、「ああ、こおゆうのが『丁寧な暮らし』っていうんだろうなぁ~」と、感心しちゃう。


我が家は整理整頓はされている方だと思うけど、『丁寧』とは、かけ離れているかな。


根がガサツなモンで。




でも、真似してみたいと思ったコトは真似してみようと思う。


まずは『白湯を飲む』あたりから。



丁寧っぽいよね。

起床5時半に慣れてきた。

娘の再就職先が8時始まり。


JRを乗り継いで行くので、家を出るのが6時半。


それまでにお弁当を仕上げないといけなくなった。



今までも一応目覚ましは5時半にセットしていたけど、ゴロゴロしたりして布団から出るのは6時ちょっと前。


自分が家を出る時間(6時50分)にはそれで間に合っていたけど、そうはいかなくなった。


洗濯を干すのとゴミ捨て、洗い物は娘がしてくれていたけど、それも私がしないといけない。


起きてすぐ娘の朝食を用意して、それからいつものルーティーンをこなす。


洗濯を回して、土鍋でご飯を炊いて、持たせるお茶を沸かして、、、


私はお弁当を作りながら朝食(リンゴ)を食べる。


立ったまま、、、



母親って、そうしちゃうモンなんだろうね。


少なくとも私の中ではそれが当たり前というか、そうしてもらってきたからね。


まだ1週間も経っていないけど、早起きリズムに慣れてきた。


私自身もいつもバタバタと家を出ていたけど、少しゆとりが持てるようにもなった。



よーし、明日も段取りよくガンバルゾー☆

娘の再就職先アレコレ。

外観はネットで見ていたけど、想像以上に大きい(広い)みたい。


ワンフロアに100人くらいの従業員。


娘の島(机の配置)は8人で、それぞれの配置と名前を教えてもらった。


うー、なんだかこっちがワクワクするぅぅぅ。




娘本人は、業務で覚えることが山積みで「自分にできるのだろうか」と不安でいっぱいの様子。



なんだろ、、、


そんなに心配症だったっけ?ってくらい、心配している。



心配というか、不安で不安で仕方ないって感じ。


周りに迷惑をかけていないか、とか、仕事覚えが悪くて申し訳ない、とか。



「今は『給料泥棒』の時期なんだから、気負わずできることをコツコツやればいいんよ」という私のアドバイスが耳に入らない。



でも、昼休憩は同僚と一緒にお弁当を食べたり、雑談も少しできたりで、楽しみなこともあるみたい☆




『習うより慣れろ』





ガンバレーーー!!!

老眼鏡を使い始めて、、、

まだ慣れないのもあるけど、メリット、デメリットで考えるとデメリットのほうが多いかな。


まず、下を向いて読んだり書いたりしているとズレて(ズリ落ちて)くる。


私の鼻の低さが問題なんだろうけど、、、



眼鏡店では、まっすぐ前を見た状態で調整してもらって、その状態しか知らないからねー。


ずっと下を向いてるとズレてくるんだよーーー。



あと、コーヒー飲んでて、飲み終わりかけの時に、カップを傾けるとメガネに当たる。


これは私の問題(責任)だけども。




そしてこれが一番ネックというか、、、


手元とパソコンを見るには十分なんだけど、ちょっと離れたところにいる人と話しをするとか、壁にかかっているカレンダーを見るとかすると、ボヤける。


遠近両用にすればよかったのかなー。


遠くはメガネなしで見えるから、遠近(の遠)は必要ないと思ったんだよね。



でもでも、手元の資料の字が小さくてもハッキリクッキリ見えるようになったので、そこはストレスなくなったかな☆



いずれにしても、、、年齢と共にいろいろ不自由になるのは仕方ないのね。